2025/04/18 | ゴールデンウィーク期間中、サポートセンターの一部のサービスを停止いたします。 ■サポート(土石流・地滑り・管理型調書作成ツール)宛ての技術的質問への回答(QA対応) ■ライセンスキー(土石流・地滑り)の出荷(延長手続き含む) ライセンスの申込は本サイト上で常時受付けますが、その後の手続き(特に短期ライセンス)については通常時より時間がかかる可能性が高くなりますので、あらかじめご承知おきください。 |
|
2025/03/13 | ArcGIS Desktop 販売終了に伴う 土砂災害警戒区域等設定支援システム(急傾斜地の崩壊編)の対応について 下記をご覧ください(当機構HPお知らせ) |
|
2025/03/10 | 2024/10/15 管理型調書作成ツール(急傾斜、土石流、地滑り)Ver.6.3.1をリリースしました。 |
|
2025/03/10 | 2024/08/07 管理型調書作成ツール(急傾斜、土石流、地滑り)Ver.6.3.0をリリースしました。 |
|
2025/03/10 | 2024/2/29 土砂災害警戒区域等設定支援システム(急傾斜地の崩壊編) Ver.10.3.2をリリースしました。 区域設定時に、一定の条件下で上端より上方の測線が正しく描画されない現象を解消しました。 なお、ArcGIS10.4.1は2022年2月1日をもってESRI社のサポートが終了しました。また、ArcGIS10.4.1はWindows11非対応であり、Windows10は2025年10月14日にMicrosoft社のサポートが終了します。以上を踏まえ、本システムのVer10.3.2はArcGIS10.8.1のみ対応となっておりますので、旧バージョンをご利用のユーザーの皆様におかれましては、ArcGIS10.8.1への移行と本システムVer10.3.2のご利用をお願いいたします。 |
|
2024/01/25 | 土砂災害警戒区域等設定支援システム(急傾斜地の崩壊編)において、以下の両方の条件に該当する場合に、上端より上方の測線が正しく描画されない現象が確認されました。 当現象を修正したバージョンを近日中にリリースする予定ですが、お急ぎの場合は、急傾斜地の崩壊編「ダウンロード」ページの「上端側測線が正しく描画されない場合の対処方法」に従いご対応いただきますようお願いいたします。 |
|
2024/01/19 | 管理型調書作成ツールVer.6.2.0において、区域図閲覧機能の印刷プレビューおよび印刷ができない現象が確認されました。 |
|
2024/01/19 | 管理型調書作成ツールVer.6.2.1をリリースしました。 |
|
2023/12/15 | 2023/12/15 土砂災害警戒区域等設定支援システム(土石流編)のVer.6.1.4をリリースしました。 |
|
2023/12/11 | 土石流編Ver.6.0.0以降のバージョンにおいて、公示図書(案)作成機能の"タイトル変更"メニューの内、参考資料の(副)欄のみ入力内容が反映されない事象が確認されました。 |
|
2023/12/05 | 各システムを2巡目調査等で使用する際の留意点や作業を効率良く行う手順等を整理しました。 <急傾斜地の崩壊> 2巡目調査等で、見直し前から変更が無い部分を復元、踏襲する手順 |
|
2023/11/10 | 過日より、ライセンス使用期間の延長手続きをしていただいた際に、当方からお送りしている 原因は現在調査中ですが、ユーザーの皆様におかれましては、 ・急傾斜地の崩壊編の上記件名メールは届いたが土石流編のメールは届かない。 という場合は、以下の対応をお願いいたします。 (1)利用者として登録した方のメールソフトで迷惑メールに分類されていないか? 以上、お手数をおかけし申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。 |
|
2023/10/31 | ・QAへ投稿した質問に対して回答が付いた時点でメールにて通知するようにしました。 |
|
2023/10/20 | 2023/10/20 土砂災害警戒区域等設定支援システム(土石流編)のVer.6.1.3をリリースしました。 |
|
2023/10/06 | 土石流編Ver.6.1.2において「流線参照による流線の作成」機能が正常に動作しないことが判明しました。 |
|
2023/09/29 | 土砂災害警戒区域等設定支援システム(急傾斜地の崩壊編)のVer.10.3.1をリリースしました。 DM変換機能において、令和2年度の公共測量作業規定の仕様変更に対応しました。本改修により、令和2年度以降に作成されたDMデータの正常変換が可能となりました。 なお、ArcGIS10.4.1は2022年2月1日をもってESRI社のサポートが終了しました。また、ArcGIS10.4.1はWindows11非対応であり、Windows10は2025年10月14日にMicrosoft社のサポートが終了します。以上を踏まえ、本システムのVer10.3.1はArcGIS10.8.1のみ対応となっておりますので、旧バージョンをご利用のユーザーの皆様におかれましては、ArcGIS10.8.1への移行と本システムVer10.3.1のご利用をお願いいたします。 |
|
2023/09/27 | 2023/09/27 管理型調書作成ツール(急傾斜、土石流、地滑り)Ver.6.2.0をリリースしました。 |
|
2023/06/16 | 2023/06/16 管理型調書作成ツール(急傾斜、土石流、地滑り)Ver.6.1.0をリリースしました。 |
|
2023/06/08 | 6/7(水)のお昼頃から6/8(木)の18時半頃までの間、土砂災害警戒区域等設定支援システムのライセンス申込システムに関するメールサービスに障害が発生いたしました。6/8の18時半にこの障害は解消いたしましたが、上記期間中にライセンスの新規申込や延長申込をされた方で自動応答メールが届いていない場合、申込が受付されていない状態となっております。 |
|
2023/04/05 | 土砂災害警戒区域等設定支援システム(地滑り編)のVer.3.5をリリースしました。 |
|
2022/12/26 | 土砂災害警戒区域等設定支援システム(急傾斜地の崩壊編)を使用する目的でArcGIS Desktopを新規で購入されるユーザー様へのお願い |
|
2022/06/09 | 土砂災害警戒区域等設定支援システム(土石流編)のVer.6.1.2をリリースしました。 |
|
2022/01/26 | 土砂災害警戒区域等設定支援システム(地滑り編)のVer.3.4.1をリリースしました。 |
|
2022/01/25 | 地滑り編バージョン3.4(統合版管理型調書作成ツール対応版)で調書出力を行うと、箇所フォルダ名が「-」となり、複数箇所の調書出力を行った場合にフォルダが上書きされてしまい、データが適切に作成できない現象を確認いたしました。 |
|
2021/12/17 | 土砂災害警戒区域等設定支援システム(急傾斜地の崩壊編)のVer.10.3.0をリリースしました。 |
|
2021/12/07 | 土石流編Ver.6.1.1において、レジーム幅を変更する機能が正常に動作しないことが |
|
2021/11/26 | 【2021/11/26】 土砂災害警戒区域等設定支援システム(土石流編)のVer.6.1.1をリリースしました。 |
|
2021/11/16 | 【2021/11/16】 土砂災害警戒区域等設定支援システム(地滑り編)のVer.3.4をリリースしました。 <Ver3.3.1からの改修内容> |
|
2021/11/08 | 土石流編バージョン6.0.4において、公示図書作成時に区域のハッチングパターンを変更した際、凡例に反映されない現象を確認いたしました。 |
|
2021/09/15 | Windows11が2021年10月5日にリリースされ、Windows10からの無償アップグレードも同日から開始されますが、土砂災害警戒区域等設定支援システムは当面の間Windows11はサポート対象外となります。つきましては、土砂災害警戒区域等設定支援システムをご利用のPCでは、Windows11へアップグレードしないようご注意ください。 |
|
2021/08/31 | 8/27(金)~8/30(月)にサポートセンターのメールサービスに障害が発生したため、メールが正常に送信されていない可能性があります。障害は解消されましたが、この期間にライセンスの新規申込や延長申込をした方で、応答メールが届いていない場合は、ヘルプデスク(kuiki-helpdesk@sff-gis.com)にご連絡いただきますようお願いいたします。 |
|
2021/07/26 | 【2021/07/26】 土砂災害警戒区域等設定支援システムサポートセンターをリニューアルしました。 |
|
2021/07/26 | 【2021/03/15】 土砂災害警戒区域等設定支援システム(土石流編)のVer.6.0.4をリリースしました。 |
|
2021/07/26 | 【2020/12/18】 土砂災害警戒区域等設定支援システム(急傾斜地の崩壊編)Ver.10.2.0をリリースしました。 |
|
2021/07/26 | 【2020/10/19】 土砂災害警戒区域等設定支援システム(地滑り編)バージョン3.3をリリースしました。 |
|