2025/04/18

ゴールデンウィーク期間中、サポートセンターの一部のサービスを停止いたします。

■サポート(土石流・地滑り・管理型調書作成ツール)宛ての技術的質問への回答(QA対応)
 サービス停止期間:令和7年4月26日(土)~5月6日(火)
  4/24(木)までの質問・・・4/25(金)に回答予定です。
  4/25(金)以降の質問・・・回答は5/7(水)以降となります。
  ※質問の投稿自体はサービス停止期間中も可能です。
  ※質問の内容によっては、4/25までに回答できない場合があります。
  ※急傾斜地の崩壊については停止期間はありません。

■ライセンスキー(土石流・地滑り)の出荷(延長手続き含む)
 サービス停止期間:令和7年5月3日(土)~5月8日(木)
  5/1(木)16時までにお申込みが受付完了した分・・・5/2(金)に発送予定です。
  5/1(木)16時以降の受付分・・5/9(金)以降の発送となりますので余裕をもってお申し込みください。
  ※受付完了とは、申込者に「使用許諾申請書(新規)の送付のお願い」メールが届いた時点となります。
  ※急傾斜地の崩壊については停止期間はありません。

ライセンスの申込は本サイト上で常時受付けますが、その後の手続き(特に短期ライセンス)については通常時より時間がかかる可能性が高くなりますので、あらかじめご承知おきください。

2025/03/13

ArcGIS Desktop 販売終了に伴う 土砂災害警戒区域等設定支援システム(急傾斜地の崩壊編)の対応について

下記をご覧ください(当機構HPお知らせ)
https://www.sff.or.jp/content/uploads/31ce7aebcf0fdc9814d4988064c6c38f.pdf

2025/03/10

2024/10/15 管理型調書作成ツール(急傾斜、土石流、地滑り)Ver.6.3.1をリリースしました。

2025/03/10

2024/08/07 管理型調書作成ツール(急傾斜、土石流、地滑り)Ver.6.3.0をリリースしました。

2025/03/10

2024/2/29 土砂災害警戒区域等設定支援システム(急傾斜地の崩壊編) Ver.10.3.2をリリースしました。

区域設定時に、一定の条件下で上端より上方の測線が正しく描画されない現象を解消しました。
現象の詳細は、急傾斜地の崩壊編「ダウンロード」ページの「上端側測線が正しく描画されない場合の対処方法」をご参照ください。

なお、ArcGIS10.4.1は2022年2月1日をもってESRI社のサポートが終了しました。また、ArcGIS10.4.1はWindows11非対応であり、Windows10は2025年10月14日にMicrosoft社のサポートが終了します。以上を踏まえ、本システムのVer10.3.2はArcGIS10.8.1のみ対応となっておりますので、旧バージョンをご利用のユーザーの皆様におかれましては、ArcGIS10.8.1への移行と本システムVer10.3.2のご利用をお願いいたします。

2024/01/25

土砂災害警戒区域等設定支援システム(急傾斜地の崩壊編)において、以下の両方の条件に該当する場合に、上端より上方の測線が正しく描画されない現象が確認されました。
 条件1:1箇所の中で区分機能を用いて複数斜面に分割して区域を作成している。
 条件2:上端側測線の設定方法に「手動トレース」と「自動二等分」が混在している。
 ※個別に設定した斜面を「区域設定データ統合サブプログラム」で1箇所に統合した場合は該当しません。
 ※両条件に該当する場合でも、イエローゾーンやレッドゾーンの形状には影響はありません。

当現象を修正したバージョンを近日中にリリースする予定ですが、お急ぎの場合は、急傾斜地の崩壊編「ダウンロード」ページの「上端側測線が正しく描画されない場合の対処方法」に従いご対応いただきますようお願いいたします。
お手数をおかけし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

2024/01/19

管理型調書作成ツールVer.6.2.0において、区域図閲覧機能の印刷プレビューおよび印刷ができない現象が確認されました。
「よくいただく質問」の「11_その他 区域図閲覧機能の印刷プレビューでエラーが発生したときの対処法」に記載した方法で対応いただくか、Ver.6.2.1を再インストールいただきますようお願いいたします。
お手数をおかけし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

2024/01/19

管理型調書作成ツールVer.6.2.1をリリースしました。

2023/12/15

2023/12/15 土砂災害警戒区域等設定支援システム(土石流編)のVer.6.1.4をリリースしました。

2023/12/11

土石流編Ver.6.0.0以降のバージョンにおいて、公示図書(案)作成機能の"タイトル変更"メニューの内、参考資料の(副)欄のみ入力内容が反映されない事象が確認されました。
当現象を修正したバージョンを近日中にリリースする予定ですが、お急ぎの場合は以下のいずれかの方法で対応をお願いできればと存じます。
 ・AdobeAcrobatやDocuWorks等でPdfやXdw形式で印刷し、加工、編集していただく。
 ・旧バージョン(v5.4.1)をインストールして公示図書の出力をしていただく。
  (その場合はインストール済みのバージョンはアンインストールをお願いします。)
お手数をおかけし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

2023/12/05

各システムを2巡目調査等で使用する際の留意点や作業を効率良く行う手順等を整理しました。
各システムのダウンロードページからダウンロードしてください。

<急傾斜地の崩壊> 2巡目調査等で、見直し前から変更が無い部分を復元、踏襲する手順
<土石流> 2巡目調査等で、見直し前の警戒区域形状を踏襲する手順
<地滑り> 2巡目調査等で、調書の一部を更新したい場合の手順
<管理型調書作成ツール>2巡目調査等で、急傾斜地の崩壊編の様式4-2で測線番号だけが変更になる測線の調書内容をそのまま使用したい場合の手順

2023/11/10

過日より、ライセンス使用期間の延長手続きをしていただいた際に、当方からお送りしている
「件名:土砂災害警戒区域等設定支援システム使用期間延長登録完了のお知らせ(以下略)」
というメールについて、土石流編だけ届かないという事象が発生しております。

原因は現在調査中ですが、ユーザーの皆様におかれましては、

 ・急傾斜地の崩壊編の上記件名メールは届いたが土石流編のメールは届かない。
 ・(土石流編単独の場合)延長申込手続きが完了してから、1週間~10日経過するが
  上記件名のメールが届かない。

という場合は、以下の対応をお願いいたします。

 (1)利用者として登録した方のメールソフトで迷惑メールに分類されていないか?
  迷惑メールに分類されていた場合、doseki-sinsei@sff-gis.comから送信されるメールを
  非迷惑メールとするよう設定変更をお願いします。
 (2)(迷惑メールに分類されていない場合)ネットワーク管理者の方に依頼して、メール
  サーバの段階でdoseki-sinsei@sff-gis.comが迷惑メール発信元として誤登録されて
  いないか確認していただき、誤登録されていた場合は解除していただく。
 (3)((1)(2)どちらでもない場合)ヘルプデスク宛(kuiki-helpdesk@sff-gis.com)に
  メールが届かない旨、メールにてご連絡願います。その際、御社名等に加えて、急傾斜地
  の崩壊編の延長手続き完了メールが届いた日付を記載いただけると幸いです。

以上、お手数をおかけし申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

2023/10/31

・QAへ投稿した質問に対して回答が付いた時点でメールにて通知するようにしました。
 ※通知メールはライセンス申込時に利用者として登録されたメールアドレスに送信します。
 ※回答自体はサポートサイトにログインして確認してください。

2023/10/20

2023/10/20 土砂災害警戒区域等設定支援システム(土石流編)のVer.6.1.3をリリースしました。

2023/10/06

土石流編Ver.6.1.2において「流線参照による流線の作成」機能が正常に動作しないことが判明しました。
当現象を修正したバージョンを近日中にリリースする予定ですが、お急ぎの場合は
Ver.6.0.4をインストールし直して作業いただきますようお願いいたします。
(その場合Ver.6.1.2はアンインストールをお願いします。)
お手数をおかけし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

2023/09/29

土砂災害警戒区域等設定支援システム(急傾斜地の崩壊編)のVer.10.3.1をリリースしました。

DM変換機能において、令和2年度の公共測量作業規定の仕様変更に対応しました。本改修により、令和2年度以降に作成されたDMデータの正常変換が可能となりました。

なお、ArcGIS10.4.1は2022年2月1日をもってESRI社のサポートが終了しました。また、ArcGIS10.4.1はWindows11非対応であり、Windows10は2025年10月14日にMicrosoft社のサポートが終了します。以上を踏まえ、本システムのVer10.3.1はArcGIS10.8.1のみ対応となっておりますので、旧バージョンをご利用のユーザーの皆様におかれましては、ArcGIS10.8.1への移行と本システムVer10.3.1のご利用をお願いいたします。

2023/09/27

2023/09/27 管理型調書作成ツール(急傾斜、土石流、地滑り)Ver.6.2.0をリリースしました。

2023/06/16

2023/06/16 管理型調書作成ツール(急傾斜、土石流、地滑り)Ver.6.1.0をリリースしました。

2023/06/08

6/7(水)のお昼頃から6/8(木)の18時半頃までの間、土砂災害警戒区域等設定支援システムのライセンス申込システムに関するメールサービスに障害が発生いたしました。6/8の18時半にこの障害は解消いたしましたが、上記期間中にライセンスの新規申込や延長申込をされた方で自動応答メールが届いていない場合、申込が受付されていない状態となっております。
該当の方におかれましては、お手数をおかけし申し訳ございませんが、改めて申込手続きをしていただきますようお願いいたします。

2023/04/05

土砂災害警戒区域等設定支援システム(地滑り編)のVer.3.5をリリースしました。

2022/12/26

土砂災害警戒区域等設定支援システム(急傾斜地の崩壊編)を使用する目的でArcGIS Desktopを新規で購入されるユーザー様へのお願い
下記ページ(当機構HPお知らせ)をご参照ください。
https://www.sff.or.jp/content/uploads/ForArcGISDesktopUser.pdf

2022/06/09

土砂災害警戒区域等設定支援システム(土石流編)のVer.6.1.2をリリースしました。

2022/01/26

土砂災害警戒区域等設定支援システム(地滑り編)のVer.3.4.1をリリースしました。

2022/01/25

地滑り編バージョン3.4(統合版管理型調書作成ツール対応版)で調書出力を行うと、箇所フォルダ名が「-」となり、複数箇所の調書出力を行った場合にフォルダが上書きされてしまい、データが適切に作成できない現象を確認いたしました。
当現象を修正したバージョンを1月26日にリリースする予定ですが、修正バージョンを使用せずに修正する場合、地滑りユーザーの新着情報ページの中に記載されている手順に従って調書出力していただきますようお願いいたします。

2021/12/17

土砂災害警戒区域等設定支援システム(急傾斜地の崩壊編)のVer.10.3.0をリリースしました。

2021/12/07

土石流編Ver.6.1.1において、レジーム幅を変更する機能が正常に動作しないことが
判明しました。
現在修正版のリリースを進めておりますが、お急ぎの場合、Ver.5.4.1をインストー
ルし直して作業いただきます
ようお願いいたします。なお、この場合Ver.6.1.1はアンインストールをお願いしま
す。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2021/11/26

【2021/11/26】 土砂災害警戒区域等設定支援システム(土石流編)のVer.6.1.1をリリースしました。
・Microsoft Office2019への対応を行いました。
・システムが動作する.NET Frameworkのバージョンを3.5から4.8へ移行しました。
・公示図書の区域ハッチングパターンを変更した際、凡例に反映されるよう改修しました。
・区域設定図の印刷において、「左下、右上座標」を表示した状態で行った場合に不要なメッセージが表示される現象について修正しました。

2021/11/16

【2021/11/16】 土砂災害警戒区域等設定支援システム(地滑り編)のVer.3.4をリリースしました。
主な改修内容は以下のとおりです。

<Ver3.3.1からの改修内容>
・調書画像生成機能について改善を行いました。
・調書4-2のRの長さの数値について、調書4-4と整合するよう改修しました。
・管理型調書作成ツールv6.0.0への対応を行いました。
 ※Ver3.4では、管理型調書作成ツールv4.4.1以前のバージョンは使用できませんので、
  管理型調書作成ツールv6.0.0をダウンロードしインストールをお願いします。
  詳細についてはサポートサイトトップページの「システムの動作環境」欄をご参照ください。

2021/11/08

土石流編バージョン6.0.4において、公示図書作成時に区域のハッチングパターンを変更した際、凡例に反映されない現象を確認いたしました。
当現象を修正したバージョンを近日中にリリースする予定ですが、
お急ぎの場合、Ver.5.4.1にをダウングレードし、公示図書印刷を行うか、
pdfやDocuWorks等の仮想プリンタに出力後、それぞれの上で編集してください。

2021/09/15

Windows11が2021年10月5日にリリースされ、Windows10からの無償アップグレードも同日から開始されますが、土砂災害警戒区域等設定支援システムは当面の間Windows11はサポート対象外となります。つきましては、土砂災害警戒区域等設定支援システムをご利用のPCでは、Windows11へアップグレードしないようご注意ください。
Windows11への対応予定等につきましては、Microsoftからのアップグレードに関する情報等を検証し、本サポートサイトにて随時ご案内いたします。
なお、当面の間、Windows11にアップグレードされたユーザ様につきましては、Windows10にダウングレードしてのご使用をお願いいたします。

2021/08/31

8/27(金)~8/30(月)にサポートセンターのメールサービスに障害が発生したため、メールが正常に送信されていない可能性があります。障害は解消されましたが、この期間にライセンスの新規申込や延長申込をした方で、応答メールが届いていない場合は、ヘルプデスク(kuiki-helpdesk@sff-gis.com)にご連絡いただきますようお願いいたします。
ご不便おかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

2021/07/26

【2021/07/26】 土砂災害警戒区域等設定支援システムサポートセンターをリニューアルしました。
これに伴い、メール方式で行っていた、操作方法等に関する質問対応を変更しました。
操作方法の詳細については、本ページ左側メニューの「ユーザサポート」に掲載している
「操作マニュアル(ユーザーサポート用)」をご参照ください。

2021/07/26

【2021/03/15】 土砂災害警戒区域等設定支援システム(土石流編)のVer.6.0.4をリリースしました。

2021/07/26

【2020/12/18】 土砂災害警戒区域等設定支援システム(急傾斜地の崩壊編)Ver.10.2.0をリリースしました。

2021/07/26

【2020/10/19】 土砂災害警戒区域等設定支援システム(地滑り編)バージョン3.3をリリースしました。